NCSレーティング規程

NCSレーティング規程

1.NCS Ratingの目的

(1) 国内の大会に参加するプレーヤーの試合成績を適切に数値化する
(2) 国内戦のスタート順位決定、国内タイトル授与、選手選考等の資料とする
(3) NCSはスタンダード*とラピッド*の2種類のRatingを発行する

 

*スタンダード:1人の持ち時間が60手60分以上
*ラピッド:1人の持ち時間が60手10分より上、かつ60手60分未満
(ブリッツ:1人の持ち時間が60手10分以下)
FIDE公式戦でなければ45分以上のゲームをスタンダードとしてもよい→4(5)参照

2.NCS公認について

(1) 報告される大会および例会は、NCSあるいはNCS公認クラブが主催し、NCS年会員が公正に運営しなければならない
(2) 報告される大会および例会の参加者は(1大会会員含む)NCS会員でなければいけない
(3) FIDE公式戦を行う場合は、FIDEの規約に沿って行わなければならない。また、開催日から 2ヶ月以前にNCSへ通知すること

3.算入期間と更新料について

(1) 主催者は大会および例会終了後、NCSへ結果報告をする。FIDE公式戦は、上記の報告とは別に、定められたTXTファイルを5日以内にNCSへ提出しなくてはならない
(2) 毎月21日から翌月の20日までを翌月の算入期間とする。NCSは算入期間ごとにRatingを計算し、翌々月の1日に発表することを原則とする(例えば、1月21日から2月20日までの結果報告を計算し、3月1日に3月Ratingとして発表する)
(3) 報告者が支払うRating更新料は、1名当たり200円とする。例会であれば同じ参加者に対し、二重に支払う必要はない(例えば、Aさん、BさんがCクラブの例会に毎週参加した場合、何週参加していても2名分400円でよい)。振込先については「振込先について」を参照のこと。
(4) Rating更新料の支払いが月末までに確認できない、あるいは参加者の会費の支払いがない場合、結果報告を算入しないことがある

4.報告の方法

(1) 結果報告は、次の a, b, c を報告するものとする。できる限りSwiss-managerか、NCSが用意した報告用ファイルを利用すること

  1. 大会(例会)名、日時、場所、責任者名、スタンダードかラピッドの種目名
  2. 参加者のNCSのID,ローマ字氏名
  3. 試合結果(白番ローマ字氏名、結果 、黒番ローマ字氏名)

(2) ペアリングソフト Swiss-Manager を使用した場合、Chess-Results.com にアップロードし、NCSにそれを通知するだけで (1)の報告に代えることができる

(3) FIDEと同様に、氏名はローマ字で姓・名の順とし、間のコンマは省略する
(4) 公式戦初参加者あるいはIDの無い者に対してはその参加者の漢字氏名、生年月日、メールアドレス(できれば他の会員情報すべて)を添えること
(5) スタンダードは1人の持ち時間が60手のとき合計60分以上のゲームであるが、FIDE公式戦でなければ45分以上のゲームをスタンダードとしてもよい。種目名の記載がない場合、スタンダードの報告として計算する
(6) 全日本選手権の地区予選の場合は、全国シード権者、地元枠全国シード権者の報告を添えること

5.Ratingの計算方法

(1) 1局ごとに、C = (R – PD) * K によって増減C(change)を計算する

  • Rは結果(result)であり、勝ちの場合は1、引き分けの場合は0.5、負けの場合は0とする
  • Kは変動係数 (development coefficient)。これが大きいほどRatingは大きく変動する。スタンダードのKとラピッドのKは別と考える。通常はK=20とする。URかつ累積局数18局未満、あるいは18歳未満かつ2400未満はK=40とする。一度でもRating 2400以上となった者はK=10とする
  • PDは結果の期待値(scoring probability )を表し、互いのRating差より下表のHまたはLから与えられる(表1を参照)
  • 例えば、K=20のAさん1600と、Bさん1800が対戦したとする。Rtg Dif(Rating差)は、200であり、表1からH=0.76、L=0.24となる。AさんはBさんより低いのでPD=L=0.24を採用する。Aさんの増減Cは、Aさんが勝てば C=(1 – 0.24) * 20 より C=15.2となり、負ければ C=(0-0.24) * 20 より C= -4.8 となる

(2) Ratingに算入期間内の増減Cを合計し、(正負いずれでも)四捨五入して整数とした上で旧Ratingに加え、新Ratingとする
(3) 不戦勝・不戦敗、あるいはURどうしの対戦はゲーム数0として計算に入れない
(4) Rating が400差以上はすべて400差として計算する
(5) NCS Ratingの下限は400とする

 

表1. The 8.1b table on FIDE Rating Regulations

 

6.Ratingがない者の扱い

(1) NCSスタンダード Rating を持っていない者は次の優先順でRatingとKを引き継ぐ
①NCSラピッド、②FIDEスタンダード、③FIDEラピッド、④FIDEブリッツ
(2) NCSラピッド Rating を持っていない者は次の優先順でNCSラピッドRatingとKを引き継ぐ
①NCSスタンダード、②FIDEラピッド、③FIDEスタンダード、④FIDEブリッツ
(3) 上記(1)~(2)でRatingが決まらない者を、URと呼び、Ratingは0とする。URはゲーム数が累積5局以上で初Ratingを算出する。最初の18局までK=40とする。そのRatingは資格審査に使用しない
(4) URの初Ratingは、FIDEのCalculatorで計算した値とする
(5) URのプレーヤーが5局以上全勝か全敗の場合、Calculatorで計算した値に沿ってNCS Rating部が協議して定める
(6) URのプレーヤーがUR同士の対局も含めて5局以上対局した場合、相手URのレーティングを1000と仮定したFIDEのCalculatorで計算した値に沿ってNCS Rating部が協議して定める

7.その他

(1) NCS とその公認クラブは個人情報の扱いについて最大限の注意を払わなければならない
(2) この規定にない事案は、FIDE規程(FIDE rating regulations)に沿い、NCS Rating部が協議して進める
(3) 本規定の改定は、NCS理事会の承認をもって行う

2019年 2月 5日発行
2019年 5月11日改定( 6月 1日から施行)
2019年 8月31日改定( 9月 1日から施行)
2020年 3月31日改定( 5月 1日から施行)
2021年 1月31日改定( 2月 1日から施行)

リンク