レーティングについて

レーティングとは?

プレーヤーの実力を数値化

レーティング(以下 rating )とは、チェス・プレーヤーの実力を数値化したシステムです。数値化には統計学が用いられ、段、級、勝率よりも科学的に実力を表すことができます。自身もチェス・プレーヤーだったArpad Elo博士によって考案され、1960年にUSCF(全米チェス連盟)で用いられて成功し、1970年からFIDE(世界チェス連盟)で採用され、世界中に普及しました。

レーティングの長所

勝率でプレーヤーの実力を表すことは一般的ですが、これでは弱い相手とやった方が強いことになりかねません。たとえば強い相手に40%勝った人と、弱い相手に60%勝った人が二人いるとしましょう。この二人を比べるとき、60%勝った人が40%より強いと考えるのは公平と言えません。つまり、勝率は実態を反映しません。

しかし、rating なら実態に近い数値が得られます。
たとえば、二人の rating 差が 0 であれば、勝率50%を期待できますし、100点上のプレーヤーなら約64%の勝率、200点上なら約 76%の勝率です。統計学的に勝率が計算できるので、ratingが上の方がより強いといえます。このようにratingは勝率より確かに評価できる数値なのです。レーティングが信頼できるのは、統計学がバックにあるからです。

現在、レーティング・システムは チェス界はもちろん、他のゲームやスポーツにも広く採用され、その優秀性を証明しています。理論的に18局以上であれば客観的な実力を測るひとつの指標となります。

レーティング過信の危険性

どんなに優秀なシステムにも短所はあります。レーティング・システムも例外ではありません。制度を悪用して嘘のレーティングを作ることも可能です。(特にネット上のレーティングは信用できません)レーティング制度の過信は禁物です。

レーティング管理の必要性

ですから、このシステムを採用する団体は、常にその危険性を知った上での運営が求められています。継続的で公正なレーティング運営と厳正な管理が必要であることをご理解ください。NCSでは、複数のrating部スタッフが公正な運営に努めています。

NCS が国内レーティングを毎月更新

日本国内では JCAに代わり、2019年2月から、NCS rating が国内のレーティングを算出しています。NCS は、おおよそ FIDE と同じ方法で計算し、毎月の更新をしています。

レーティング・アップが目標

NCS に入会し、公式戦に参加してください。参加すれば NCS rating を得ることができます。チェスプレーヤーたちの多くはレーティング・アップが目標です。その増減がチェスを続ける励みになります。NCSでは5局以上対局した方には全員にratingをつけます。また、18局以上対局した方を資格審査対象とします。

世界で一番権威をもつチェスのレーティングは FIDE rating です。NCS では FIDE rating 取得を奨励します。できれば FIDE 公式戦にも参加しましょう。NCS に入会すれば、容易に FIDE rating を得ることができます。

レーティング報告について

報告の方法

  • NCS公認大会(例会)報告には「報告用ファイル」を使用してください
  • 次のa, b, cを、大会(例会)ごとに報告してください
    a) 実施大会(例会)名称、日時、場所、責任者名、スタンダードかラピッドか
    b) 参加者表(ローマ字氏名、NCS_ID)
    c) 試合結果(白番ローマ字氏名、結果 、黒番ローマ字氏名)
  • ローマ字氏名は「会員名簿」を参照し、姓・名順で記入してください
  • 報告先のメールアドレス:japanchess.rating@gmail.com

諸注意など

  • 更新費は、1人当たり200円/1か月 です。振込先の口座については「振込先について」を参照
  • NCSでは、先月21日から当月20日までの報告を計算し、翌月1日に発表します
  • Swiss-manager使用を推奨しています(その場合はメールで大会(例会)名を報告するだけです!)

レーティング規程

さらに詳しい規則、計算方法は「NCSレーティング規程」をご覧ください。