全日本チームチェス選手権2025

 

大会要項

 

開催日/会場/形式

開催日:2025年11月1日(土) – 2025年11月2日(日)

  • 会場名:きゅりあん(品川区総合区民会館)
    東京都品川区東大井5-18-1 (地図
    JR京浜東北線・東急大井町線・りんかい線「大井町駅」徒歩約2分、京浜急行線「青物横丁駅」徒歩約15分
  • 形式:4人1組チーム戦、6Rスイス、持ち時間30分+30秒/手、国内公式戦
  • オープン及びグループAそれぞれのグループ内でペアリングを行う。
    チームの上位4名のレーティングの平均によってスタート順位を決定する。
    スタート順位においてチームの平均レーティングが1400以上のチームはオープン、それ未満のチームはグループAとし、分けてペアリングを行う。なお、希望するチームはチームの平均レーティングが1400未満の場合でもオープンの出場が可能である(詳細は「チーム登録」参照のこと)。

 

参加申込

  • 参加条件:
    申請するキャプテン及びチームメンバー全員が11月2日(日)まで日本チェス連盟年会員であること。
    ※会員の方は会員期限が大会最終日まで有効であることを確認のこと。未入会、期限切れの場合、10月18日(土)までに速やかに入会手続きを行うこと。
  • 参加費:1チーム25,000円
    ただし、下記条件に該当する場合は割引が適用される。
    (1) 関東の「学生チェス連盟加盟サークル」:20,000円
    (2) 関東以外の「公認クラブおよび学生チェス連盟加盟サークル」:12,000円
    (3) 本州以外の「公認クラブおよび学生チェス連盟加盟サークル」:無料かつ交通費などとして100,000円を補助
    (4) 「プレーヤー全員がU22のチーム」:20,000円
  • チーム構成:チームのメンバーは1チームあたり4~5名のプレーヤーと1名のキャプテンから構成される。
    ※キャプテンについて
    キャプテンはプレーヤーと兼任することも、プレーヤー以外から選ぶことも可能。キャプテンは他チームのキャプテンやプレーヤーとして登録することはできない。
  • 参加申し込みについて:申込期間内に Peatix にて電子チケットを購入(上限:60チーム)
  • チーム登録:購入する際にPeatix上でチーム名、キャプテン名、キャプテンの連盟ID、キャプテンのメールアドレス、クラブ名または大学サークル名等を記入すること。チームの平均レーティングが1400未満でもオープンの出場を希望する場合は、その旨を登録すること。
    *チーム名はアルファベット半角24文字以内で(スペース含む、記号不可)
    *スタート順位は、チームの平均国内レーティング順とする。この平均は、チームの2025年10月の国内スタンダードレーティング(ない場合は国内ラピッドレーティング)上位4名のレーティングを使って計算される。レーティングがないプレーヤーのレーティングは仮に1000として計算する。
  • 割引コード:参加費の割引が適用されるチームについては「チーム参加チケット」購入時に割引コードを記入すること。
    (1)関東の「学生チェス連盟加盟サークル」が該当するチーム:CF22
    (2)関東以外の「公認クラブおよび学生チェス連盟加盟サークル」が該当するチーム:KC50
    (3)本州以外の「公認クラブおよび学生チェス連盟加盟サークル」が該当するチーム:HC0
    (4)プレーヤー全員がU22のチーム:U22
    *当該大会で紹介割キャンペーンの割引コードを使用する場合はキャッシュバックとなります。ご利用の場合は、Googleフォーム固定オーダーシートにてご回答ください。

 

参加費/割引コード (各団体から1チームのみ適用可能)

    出場地域
所属 年齢構成 関東 関東外の本州 本州外
公認クラブ 制限なし 25,000円 / 割引なし
12,000円 / KC50
無料かつ
100,000円補助あり
/ HC0
学生チェス連盟所属サークル 半数以上のプレーヤーがU22 20,000円 / CF22

 

参加費/割引コード (上記団体から2チーム以上出場する場合や一般参加の場合)

    出場地域
所属 年齢構成 関東 関東外の本州 本州外
所属は問わない
制限なし 25,000円 / 割引なし
プレーヤー全員がU22 20,000円 / U22

 

 


※注意1:
同一クラブまたはサークルによる割引コード “CF22”、“KC50”、“HC0”の使用は1チームに限る。2チーム目以降は通常料金が適用される。割引コード“U22”の使用数に制限はない。

※注意2:学生チェス連盟加盟サークルの割引については、プレーヤーの半数以上がU22の場合に限る。U22とは2025年1月1日までに22歳に達していないプレーヤー。2003年以降生まれのこと。

※注意3:プレーヤーの過半数がクラブの所在地から離れた場所に在住している等、趣旨を逸脱する場合は(2)(3)の割引を取り消すことがある。

  • メンバーと固定ボードの登録:Peatixでの申し込みと別途、メンバー登録および固定ボードオーダーを提出すること(細則を参照)
  • 申込期間:
    公認クラブ及び学生チェス連盟加盟サークル 先行受付期間:9月3日(水)18:00~9月16日(火)23:59
    先行申込が可能なのは1クラブ2チームに限る。3チーム目以降が登録する場合は一般受付期間に行うこと。
    ※注意:公認クラブおよび学生チェス連盟加盟サークル以外のチームが公認クラブ先行受付チケットを購入しても受け付けない。 
    一般受付期間:9月17日(水)0:00~10月18日(土)23:59 [Peatix]

 

スケジュール

11/1(土)

9:30 – 10:10 受付

10:10 開会式

10:30 R1

13:50 R2

16:40 R3

11/2(日)

9:30 R4

12:50 R5

15:40 R6

18:30 表彰式 

 

  • オープン
    チーム賞:1位 50,000円, 2位 40,000円, 3位 30,000円, 4位 25,000円, 5位 20,000円 
    学生チェス連盟加盟サークル:1位 20,000円
    ボード賞: 1番〜4番ボード1位 各5,000円とChessMood賞
  • グループA
    チーム賞:1位 30,000円, 2位 25,000円, 3位 20,000円, 4位 15,000円, 5位 10,000円 
    学生チェス連盟加盟サークル:1位 10,000円
    ボード賞: 1番〜4番ボード1位 各3,000円とChessMood賞
  • チーム賞と学生チェス連盟加盟サークルの賞は重複しない。 
  • 小学生以下全員に参加賞を授与する。
  • これ以外にもチーム選手権に相応しい賞を授与する。 

 

 大会の詳細

 

大会ルール

  • チーム単位でスイス式マッチングを行う。
  • 各チームは大会開始前に、プレーヤーをボード1からボード4または5まで登録しなければならない。登録されたボード順は大会期間を通じて維持される。4名のプレーヤー同士が対局(ゲーム)を行い、以下のポイントを決定する。 各ラウンドに出場する4名は、登録されたボード順に従ってボード1からボード4に配置しなければならない。
  • ゲームポイント:チームマッチは同時に行われる4ゲームで構成され、1ゲームの勝ちは1点、ドローは0.5点、負けは0点となる。
  • マッチポイント:チームが勝てば2ポイント、ドローで1ポイント、負けで0ポイントを得る。(チームの勝ちとは相手チームより多くのゲームポイントを得ることを意味する。ゲームポイントが同じ場合はドローとなる。)
  • チーム順位:順位は下記の通り決定する。 
    (1) Match Points(マッチポイントの合計)
    (2) Game Points(ゲームポイントの合計)
    (3) Result of the teams(チームの直接対決の結果)
    (4) Buchholz (全対戦相手チームのマッチポイント合計)
    (5) Sonneborn-Berger (勝った相手チームのマッチポイントとドローだった相手のマッチポイントの半分の合計)
    (5) くじ
  • ボード賞順位:出場ラウンドが4ラウンド以上のプレーヤーから下記の通り決定する。
    (1) Game Points(ゲームポイントの合計)
    (2) Win Percentage (勝率)
    (3) Performance Rating
    (4)くじ
    ※注意1:複数のボードで対局を行ったプレーヤーについて、対局数が最も多いボードにおけるボード賞の対象となる(対局数が最も多いボードが複数ある場合、上位ボードにおけるボード賞の対象となる)。タイブレークはボードを区別せず計算する。
    ※注意2:不戦勝・不戦敗となった対局については、対局数およびゲームポイントに含めない。
  • デフォルトタイム:試合開始後10分以上遅刻したプレーヤーは不戦敗とする。レーティングの変動はない。
  • Bye:申告Byeは認められない。

 

その他:

  • クロック、チェスセット、棋譜用紙は主催者で用意したものを使用すること。
  • 棋譜は最後まで記入すること。結果報告の方法は別途キャプテン宛に案内する。
  • 携帯電話、タブレット、スマートウォッチ等の電子機器類は、試合のとき完全に電源を切り、カバンなどにしまうこと。それらは試合中、身に着けてはならず、カバンに入れて会場の外へ持ち出すことも禁止する。このルールは電子機器類の電源が入っているかどうかによらず適用され、違反したプレーヤーは不戦敗ではなく、ただちに負けとなる。また、見学者及び試合を終えたプレーヤーに対しても、会場内でのスマートフォンなどあらゆる通信機器類の使用を禁止する。
    *ただし、やむを得ない事情から携帯電話等電子機器を対局中も所持しなければならない場合は、参加申込の際にjapanchess.info@gmail.com宛に、理由を添えてメールで申請を行うこと。事情を勘案し主催者が承認した場合に限り、所持を許可する。
  • 上記以外のことはFIDEルールに沿って判断する。例えばイリーガル・ムーブは違反行為であり、2回目は負けとなる。時計の押し間違い、両手使用等も違反行為である。

 

細則

  • Peatixでの申し込みと別途、Googleフォームにてメンバー登録および固定ボードオーダーを受付期間内(10月18日(土) 23:59まで)に提出すること。
  • 受付期間内であればGoogleフォーム上でメンバー及び固定ボードオーダーの変更をすることができる。
  • 疾病等やむを得ない理由と主催者が認める場合に限り、受付期間以降のメンバーの変更は可能だが、変更できるのは10月29日(水)23:59 まで。その場合、 japanchess.info@gmail.com にメールにて連絡し、手数料1,000円を支払うこと(支払い方法については別途連絡する)。変更によってメンバーに加えることができる者は10月28日(火)23:59までに入会している者に限る。
  • チームが強制的にペアリングされなかった場合、あるいは相手チームが2人以下しか揃わなかった場合、チームは不戦勝となり、マッチポイントは2ポイント、ゲームポイントは4ポイントとする。
  • 対局中のプレーヤーは、試合中に同一チームの他のメンバー、他チームのメンバー、観戦者と話してはならない。
  • 事前にドロー受け入れなどを話し合って試合を行うことを禁止する。またその行為がわかった時はチーフアービターの判断によりそのラウンドを失格にするなどの処分が下る場合がある。
  • キャプテンは対局中のメンバーと試合内容などについて話してはいけない。キャプテンは対局中のメンバーと目が合う位置に立っていてはいけない。
  • ラウンド終了後の結果確認はキャプテンが行い、間違いがあった場合はすぐにアービターに報告する。
  • 混乱を招く可能性があるため、質問等はキャプテンを通し、キャプテン以外の選手や保護者からの質問は受け付けない。
  • 5人プレーヤーのチームのキャプテンは、次のラウンド開始10分前までに、チーフアービターにオーダー票を提出する。提出がないチームは上位4人がオーダーとなる。
  • 大会の前にキャプテンミーティングをオンラインで行う。実施日時は、10月30日(木) 21:00〜22:00を予定している。各チームはキャプテンまたは代理人が出席すること。
    なお、当日の時間の都合上、キャプテンミーティングで伝達した事項は、周知のものとして扱う。合理的な理由なく無断欠席したことにより、伝達された事項を知らずに不利益を被ることがないよう、上記のミーティングに参加すること。
  • R1のチームペアリングはキャプテンミーティングで白黒トスを行い決定する。結果はキャプテンにメールするので、5人プレーヤーのチームのキャプテンは10月31日(金)20:00までにR1の出場者のオーダー票を返信にて知らせること。連絡がない5人チームは固定ボードオーダーの上位4人がR1のオーダーとなる。
  • 1団体につき3チーム以上を登録する場合は、運営スタッフ1名を派遣すること。

 

メディア関連

  • 本大会の結果は報告のためインターネット上(chess-results.com)に公開される。 また、棋譜についてもインターネット上に公開される可能性がある。 参加者は氏名、結果及び棋譜の公開に同意しているものとする。
  • 試合開始から10分間のみ、見学者にカメラ撮影を許可する。それ以降の撮影は禁止とする。ただし、特別な許可を受けた場合は別とする。
  • 個人による参加者の写真・動画(対局中、表彰式等)の使用に関しては、プライバシーの保護に十分注意すること。事前に包括的に了解を取ることに加え、例えば未成年者の場合は必ず保護者の許可を取るなど、個人情報保護や肖像権保護に充分な配慮をすること。
  • 本大会の様子を主催者が写真撮影・動画撮影・ライブ中継を行うことがある。これらは日本チェス連盟が管理するウェブサイト・SNS・動画サイト・機関誌などの媒体で公開、また取材があった場合にはマスメディアに提供する場合がある。参加者はこれらの写真及び動画の公開、ライブ中継に同意しているものとする。

 

その他

  • 主催者は1ラウンド開始前に上記のルールを適切な理由で変更する場合がある。
  • 日本チェス連盟(japanchess.info@gmail.com)からのメールが受信できるようにしておくこと。このアドレスから送信される参加資格等についての問い合わせには、速やかに回答すること。回答がない場合には、参加を取り消すことがある。
  • コロナウイルス感染拡大など予測不能な理由により、やむを得ず持ち時間の変更、及び大会開催中止などの場合がある。
  • 発熱、体調不良があるときはスタッフに連絡し、会場からただちに出ること。明らかな体調不良があると主催者が判断する場合には、会場から退出させることがある。
  • 会場内でのマスクの着用は個人の判断に委ねる。明らかな体調不良がない場合でも、花粉症などで咳やくしゃみ等の症状がある時は、新しい不織布マスクの着用を求める場合がある。
  • 個人間で起きたトラブルに関して、日本チェス連盟は一切の責任を負わない。 

 

キャンセルポリシー

  • 大会への参加をキャンセルする場合は、必ずjapanchess.info@gmail.comにメール連絡すること。
    – 10月18日(土)23:59までのキャンセル:
      定員に達していない場合 – 全額返金
      定員に達している場合 – 返金不可
    – 10月19日(日)以降のキャンセル:
      いかなる理由でも返金不可
      自然災害や主催者都合で大会が中止となった場合、別途対応を検討する
    – 返金はPeatixの規定に従い処理される。

 

主催


日本チェス連盟

 

スポンサー

 

 

リンク

・チェスリザルツ(参加者リスト)