クリスマスチェスパーティ2025

大会要項

開催日/会場/形式

開催日:2025年12月14日(日)

会場名:きゅりあん(品川区総合区民会館)

東京都品川区東大井5-18-1 (地図

JR京浜東北線・東急大井町線・りんかい線「大井町駅」徒歩約2分

京浜急行線「青物横丁駅」徒歩約15分

形式:5Rスイス式、持ち時間15分+10秒/手、国内ラピッド公式戦

 

参加申込

参加条件:日本チェス連盟の年会員であること

*会員期限が大会最終日まで有効であることを確認のこと。未入会の場合、Peatixでチケット購入の上、速やかに入会手続きを行うこと

 

カテゴリー分け:2025年10月発表の国内ラピッドレーティングを参照したカテゴリー分けを行う。

 

国内ラピッドレーティングを保持していない場合、レーティング規程に沿って、以下の順序でレーティングが適用される:

  1. FIDEラピッドレーティング
  2. 国内スタンダードレーティング
  3. FIDEスタンダードレーティング

*下のリンク先より該当月のリストをご確認ください。「RP」の列が国内ラピッドレーティングになります。

https://japanchess.org/rating-lists-2025-2/

 

カテゴリーは、オープン、U1800、U1400の3つを設ける。U1800は国内ラピッドレーティングが1800未満、U1400は1400未満のプレーヤーのみとする。

自分のレーティング以上のカテゴリーへエントリーを希望する場合は、希望のカテゴリーを選択できる。申し込み時に希望が無い場合は、主催者側で該当グループに振り分ける。

 

参加費:3,500円

申込期間内に [Peatix] にて電子チケットを購入(上限:100名)

*大会受付時に電子チケットに表示されているQRコードを提示すること

 

Peatixで「参加チケット」とともに「キャンセル待ちチケット」を同価格で販売する。

*キャンセル待ちチケット

「キャンセル待ちチケット」は、定員に達して通常のチケットが売切れの場合にのみ購入することができ、キャンセルが発生した場合に「キャンセル待ちチケット」の購入順に大会参加が可能となり、購入代金はそのまま参加費に充当される。大会1週間前までにキャンセル待ちの順番が回ってこなかった場合には、購入代金を返金する。

なお、キャンセル待ちチケット購入者で大会参加が可能となった場合は、登録されたメールアドレスにその旨の通知がなされる。

 

申込期間:2025年10月14日(火)18:00~2025年12月6日(土)23:59

 

スケジュール

12月14日(日)

9:40-10:10 受付

10:10 開会式

10:30 R1

12:00 R2

13:30 R3

15:00 R4

16:30 R5

18:15 表彰式

 

オープン 

上位3名に賞金 

1位 5,000円 2位 3,000円 3位 2,000円

カテゴリーU1800、U1400

各カテゴリー上位3名にメダル

 

参加者全員に抽選でクリスマスプレゼントが当たる。

大会の詳細

大会ルール

  • タイブレーク:

(1) Direct Encounter (同点同士の直接対決結果)

(2) Buchholz Cut-1(最低得点の対戦相手を除く全ての対戦相手のポイント合計)

(3) Buchholz (全対戦相手のポイント合計)

(4) Sonneborn-Berger (勝った相手のポイントとドローだった相手の半分のポイントの合計)

(5) Sum of the ratings of the opponents (対戦相手のレーティングの合計)

(6) くじ

    • デフォルトタイム:試合開始後10分以上遅刻したプレーヤーは不戦敗とする。レーティングの変動はない。
    • 事前Bye:Bye(不戦)の申告は大会前日18:00まではBye申請フォームで受け付ける。事前申告Byeは0.5ポイント、期限以降の申告Byeは0ポイントとするが、最終1ラウンドの申告Byeは全て0ポイントとする。申告Byeが2ラウンド以上あるプレーヤーは入賞から外す。
    • 強制Bye(組合せ上のBye)は1ポイントとする。
    • 1ラウンドのペアリングは大会前日の18時以降24時までに行う。
  • 前日締め切り時間以降のBye申告または大会参加をキャンセルする場合は、japanchess.info@gmail.comにメール連絡のこと。
  • 事前Byeの申告なくラウンドを欠席し、かつ当該ラウンドの全ゲーム終了までに上記アドレス宛にメール連絡がない者は、大会から失格とする。
  • クロック、チェスセット、棋譜用紙は主催者で用意したものを使用すること。
  • 棋譜は記入しなくてもよい。試合が終わったら両プレーヤーはお互いの棋譜用紙にサインし合い、アービターに結果を報告する。サインの前に必ず結果を確認すること。
  • 対局中、保護者が話しかけたりアイコンタクトを取った場合、ペナルティや反則負けとなる。 対局中、保護者が飲料や筆記用具等をプレーヤーに差し入れる必要がある場合は、アービターの許可を得た上でアービター経由で差し入れること。プレーヤーに直接手渡した場合はペナルティや反則負けとなる。
  • 対局中、気になることがあれば、保護者は直接指摘せずアービターを呼ぶこと。
  • 携帯電話、タブレット、スマートウォッチ等の電子機器類は、試合のとき完全に電源を切り、カバンなどにしまうこと。それらは試合中、身に着けてはならず、カバンに入れて会場の外へ持ち出すことも禁止する。このルールは電子機器類の電源が入っているかどうかによらず適用され、違反したプレーヤーは不戦敗ではなく、ただちに負けとなる。また、見学者及び試合を終えたプレーヤーに対しても、会場内でのスマートフォンなどあらゆる通信機器類の使用を禁止する。
  • ただし、やむを得ない事情から携帯電話等電子機器を対局中も所持しなければならない場合は、参加申込の際にjapanchess.info@gmail.com 宛に、理由を添えてメールで申請を行うこと。事情を勘案し主催者が承認した場合に限り、所持を許可する。 
  • スタート順位を決める基準の優先順位は、国内レーティング、称号、氏名ABC順とする。
  • 上記以外のことはFIDEルールに沿って判断する。例えばイリーガル・ムーブは違反行為であり、2回目は負けとなる。時計の押し間違い、両手使用等も違反行為である。

メディア関連

  • 本大会の結果は報告のためインターネット上(chess-results.com)に公開される。 また、棋譜についてもインターネット上に公開される可能性がある。 参加者は氏名、結果及び棋譜の公開に同意しているものとする。
  • 試合開始から10分間のみ、見学者にカメラ撮影を許可する。それ以降の撮影は禁止とする。ただし、特別な許可を受けた場合は別とする。
  • 個人による参加者の写真・動画(対局中、表彰式等)の使用に関しては、プライバシーの保護に十分注意すること。事前に包括的に了解を取ることに加え、例えば未成年者の場合は必ず保護者の許可を取るなど、個人情報保護や肖像権保護に充分な配慮をすること。
  • 本大会の様子を主催者が写真撮影・動画撮影・ライブ中継を行うことがある。これらは連盟が管理するウェブサイト・SNS・動画サイト・機関誌などの媒体で公開、または取材があった場合にはマスメディアに提供する場合がある。参加者はこれらの写真及び動画の公開、ライブ中継に同意しているものとする。

 

キャンセルポリシー

参加をキャンセルする場合は、必ず japanchess.info@gmail.com にメール連絡してください。

– 2025年12月6日(大会8日前)23:59までのキャンセル:

 定員に達していない場合 – 全額返金

 定員に達している場合 – 返金不可  

– 2025年12月7日(大会7日前)以降のキャンセル:

 いかなる理由でも返金不可

 自然災害や主催者都合で大会が中止となった場合、別途対応を検討する

– 返金はPeatixの規定に従い処理されます。

 

その他

  • 主催者は1ラウンド開始前に上記のルールを適切な理由で変更する場合がある。
  • 発熱、体調不良があるときはスタッフに連絡し、会場からただちに退出すること。明らかな体調不良があると主催者が判断する場合は、会場から退出させることがある。
  • 会場内でのマスクの着用は個人の判断に委ねる。明らかな体調不良がない場合でも、花粉症などで咳やくしゃみ等の症状がある時は、新しい不織布マスクの着用を求める場合がある。
  • 個人間で起きたトラブルに関して、日本チェス連盟は一切の責任を負わない。

 

主催

日本チェス連盟

スポンサー

 

 

 

リンク

Chess-results(Open)

Chess-results(U1800)

Chess-results(U1400)