ウクライナが生んだグランドマスター Alexander Chernin氏。
1985年に世界チャンピオン挑戦者決定トーナメントのCandidatesに出場したトッププレーヤーであるとともに、21世紀に入ってからは世界的なコーチとしても高く評価されています。
10代のFabiano Caruanaに3年間にわたり教師として指導を行ったほか、Judit PolgarやMaxime Vachier-Lagraveといったトップグランドマスターのトレーナーとしても活躍しました。
また、アメリカではKasparov Chess FoundationおよびSaint Louis Chess Clubの支援による「Young Stars」プログラムのヘッドコーチとして、Jeffery XiongやSamuel Sevianを5年間指導し、現在はAndy Woodwardの指導を行っています。
そんな世界的に有名な指導者が11月9日(日)に、ユース世代に向けた特別レクチャーを行います。
世界の舞台で培った豊富な実績とキャリアに基づき、この年代に必要で実践的な内容をお届けします。
レクチャー概要
開催日/会場/形式
日時:2025年11月9日(日)12:00
会場:東京都江東区 Learning Tree International School(東京メトロ東西線木場駅徒歩3分)[地図]
参加資格:以下の条件をすべて満たす選手とする
- 日本チェス連盟の年会員(2025年11月9日時点)であり、かつ日本チェス国籍であること
- 2007年以降生まれであること
- FIDEレーティングを持っていること
選考:FIDEレーティングや大会での成績を考慮し、優先的に受講できるユース選手を先行受付します
該当選手には、申し込み方法を含めて10月12日(日)までにメールにて連絡します
内容:講座は英語のみで行われます。
前半「Trade of Pieces」
「駒の交換」はチェスにおいて最も重要で、理解が難しいテーマの一つです。そこでの一つのミスが、局面評価を180度変えうるものです。このレクチャーでは駒交換に関する様々なテーマを扱い、特に「自分に有利な条件での交換(Trade on our conditions)」に焦点を当て、いかに有利に駒交換を成立させるかを学びます。
後半「Maneuverable Play」
「Weakening maneuver」は、相手のポーンや駒の位置を弱めることを目的としたマヌーヴァリングプレーの一部です。このレクチャーでは、特に「相手の駒の位置を意図的に悪くする」ための働きかけに焦点を当て、ポジショナルあるいは(主に)タクティカルな狙いを達成する方法を扱います。その際、中間手(intermediate move)の役割についても触れます。
※レクチャー内容は変更となる可能性があります
参加申し込み
参加費:10,000円
参加申込:申込期間内に【Peatix】 にてチケットを購入(上限:20名)
申込期間:2025年10月17日(金)0:00〜2025年10月31日(金)23:59
備考:参加選手への詳細(入場方法など)は、11月2日(日)までにメールでご案内いたします。
キャンセルポリシー
参加をキャンセルする場合は、必ず japanchess.info@gmail.com にメール連絡してください。
- 2025年11月1日(開催8日前)23:59までのキャンセル:
* 定員に達していない場合 – 全額返金
* 定員に達している場合 – 返金不可 - 2025年11月2日(開催7日前)以降のキャンセル:
* いかなる理由でも返金不可
* 自然災害や主催者都合で大会が中止となった場合、別途対応を検討する - 返金はPeatixの規定に従い処理されます。
スケジュール
11月9日(日)
11:40–12:00 受付
12:00–14:00 前半
休憩
15:00–17:00 後半
※レクチャーの進行状況により、全体で30分程度延長となる可能性があります
その他
- 欠席や遅刻する場合は必ず japanchess.info@gmail.com に連絡すること。
- 見学者のカメラ撮影は許可するが、動画の撮影は禁止する。
- 主催者が写真撮影を行うことがある。これらは日本チェス連盟が管理するウェブサイト・SNS・機関誌などの媒体で公開、また取材があった場合にはマスメディアに提供する場合がある。
- 発熱、体調不良があるときはスタッフに連絡し、会場からただちに退出すること。明らかな体調不良があると主催者が判断する場合は、会場から退出させることがある。
- 会場内でのマスクの着用は個人の判断に委ねる。明らかな体調不良がない場合でも、花粉症などで咳やくしゃみ等の症状がある時は、新しい不織布マスクの着用を求める場合がある。
- 個人間で起きたトラブルに関して、日本チェス連盟は一切の責任を負わない。
主催
日本チェス連盟