偶数月の日曜日、Chess Center UENOで初心者向けの「大会体験会」を開きます!
これは公式戦デビューを夢見るルーキーのための時間
大きな特徴は何でも相談できる「アドバイザー」がついていることです
対戦を通じて、公式戦参加のために必要な考え方やマナーが学べます
今回は棋譜の書き方指導も加えました
はじめの一歩はここから!
概要
開催日/会場/形式
- 開催日:2025年6月15日(日)
- 会場:Chess Center UENO
東京都台東区北上野2-11-3 シルバーフラット101 (地図)
東京メトロ日比谷線 入谷駅 徒歩8分
東京メトロ銀座線 稲荷町駅 徒歩9分
JR/東京メトロ 上野駅 徒歩11分
- 形式:勝ち抜き戦ではなく、参加者全員が3試合行います。持ち時間は15分で1手指すごとに10秒加算。レーティングがつかない非公式戦です。
- 組合せ:少なくとも各1回は白番か黒番で指すことができるように、当日に組合せを作成します。また、できる限り、2局目以降は勝った人どうしまたは負けた人どうしで組合せを作成します。
参加申込
- 参加条件:初心者・初級者(目安はChess.comレーティング1200未満、Lichessレーティング1400未満)
*大会体験会という趣旨上、一度参加したことがある方や「ビギナーズチェストーナメント」以外の大会に参加したことがある方は申し込みを控えていただくようお願いします
- 参加費:会員2,000円 非会員3,000円
会員の方は、大会当日まで会員資格が有効であることをご確認ください。
- 参加申込:申込期間内に【Peatix】にて電子チケットを購入(上限:12名)
*大会受付時に電子チケットに表示されているQRコードを提示すること
- 申込期間:2025年4月17日(木)18:00~2025年6月8日(日)23:59
Peatixで「参加チケット」とともに「キャンセル待ちチケット」を同価格で販売します。
*「キャンセル待ちチケット」について(会員限定)
「キャンセル待ちチケット」は、定員に達して通常のチケットが売り切れの場合にのみ購入することができる。キャンセルが発生した場合に「キャンセル待ちチケット」の購入順に大会参加が可能となり、購入代金はそのまま参加費に充当される。キャンセル待ちの順番が回ってこなかった場合には、購入代金を返金する。
なお、キャンセル待ちチケット購入者で大会参加が可能となった場合は、登録されたメールアドレスにその旨の通知がなされる。
キャンセルポリシー
参加をキャンセルする場合は、必ず japanchess.info@gmail.com にメール連絡してください。
– 2025年6月7日(大会8日前)23:59までのキャンセル:
* 定員に達していない場合 – 全額返金
* 定員に達している場合 – 返金不可
– 2025年6月8日(大会7日前)以降のキャンセル:
* いかなる理由でも返金不可
* 自然災害や主催者都合で大会が中止となった場合、別途対応を検討する。
– 返金はPeatixの規定に従い処理されます。
スケジュール
6/15(日)
14:00 – 14:15 受付
14:15 開会式
14:30 1ラウンド開始
15:30 棋譜の書き方
15:45 2ラウンド開始
16:45 3ラウンド開始
17:45 閉会式
その他
- 大会当日、欠席や遅刻する場合は必ず japanchess.info@gmail.com にご連絡ください。
- 事前に「初めてのチェス大会参加の手引き」に目を通していただくと、当日の流れがイメージしやすくなります。
- 大会に参加するときは、必ずペンを持参しましょう。
- クロックおよびチェスセットは主催者が用意します。
- 携帯電話等の電子機器は電源を切ってカバンにしまうなど、試合中に身につけてはいけません。試合中は会場の外で所持できませんし、携帯電話などが入ったカバンの持ち出しも禁止します。鳴っただけ、身につけていただけで負けになります。
- 発熱、体調不良があるときはスタッフに連絡し、会場からただちに出てください。明らかな体調不良があると主催者が判断する場合には、会場から退出させることがあります。
- 会場内でのマスクの着用は個人の判断に委ねられます。明らかな体調不良がない場合でも、花粉症などで咳やくしゃみ等の症状がある時は、新しい不織布マスクの着用を求める場合があります。
- 対局のルールは通常の大会と同様とします。ただし、イリーガル・ムーブについてはこの体験会では反則負けにはなりません。
- 通常は対局室とは別に、試合を検討することができる控室があります。ただし、今回は会場の都合上、控室がありません。
自分の対局が終わっても、対局室では静かにし、周囲の選手に配慮してください。
- 必要があれば、保護者は会場内で待機してください。
- 会場で撮影した写真を公式サイト、会誌等に使用することがあります。
- やむを得ず持ち時間の変更、および大会開催中止などの場合があります。
- 個人間で起きたトラブルに関して、日本チェス連盟は一切の責任を負いかねます。